〒105-0014 港区芝3-26-8
地図をみる
TEL/FAX:03-3453-0474
E-mail:contact★shibanoie.net
(★を@に変えてください)
芝の家とは 芝の家の活動 ちゃぶ台日誌
ちゃぶ台日誌・・・ ちゃぶ台日誌は、「芝の家」スタッフが綴る、日々のできごとblogです。

【報告】第42回音あそび実験室_5/18(土)

2024年05月29日 | りょう

第42回音あそび実験室
「芝の家15周年音あそび実験室も何かやってみよう」

2024年度、最初の音あそび実験室は、外に出ると少し暑いくらいの五月晴れの一日でした。

この日は、午前中に「15周年 芝の家の手ぬぐいを作ろう!その2」が行われることもあって、実験室もこれにコラボしようと、テーマは「芝の家15周年音あそび実験室も何かやってみよう」にしました。
240518_otoasobi
芝の家の窓際の壁には、「15周年プロジェクト 芝の家の思い出&イメージを寄せて下さいませんか」の呼びかけに応じて来場者の皆さんが表現して下さった絵や文が飾られています。
240518_cards

そして、オルガンの上の壁には、
4/20開催「手ぬぐいを作ろう!その1」の作品が。
240518_cards02

これらを参考にして、「何かやってみよう!」のアイディを練っていこうという心づもりでした。また、実験室メンバー2名は、午前中の「芝の家の手ぬぐいを作ろう!その2」に参加し夢中でゴム版画を彫ったのでした。

午後、実験室メンバーを含めて大人5人でスタート。お互い顔見知りで、以前も音あそび実験室に参加したことのある参加者同士だったので、ゆっくりと近況報告から始めました。

「最近引っ越して、これを機にオーディオを購入しようかと考えているんです。」
「この間、銀座の行きつけの店にライブに行ってウクライナの方と一緒に歌いました。」
「いやあ、仕事が忙しくてメチャメチャ頑張ってます。」
「良い映画と展覧会があるので紹介します。」

みんなで近況を話すうちに場も和やかに。それから、芝のはらっぱで「唐揚げDAY」が開催されたこともあって、こどもたちを含めた来場者が続々と訪れてとても賑やかになって来ました。

240518_karage
実験室メンバーが、15周年記念プロジェクトについて簡単に説明して、早速「何をやろうか?」アイディアを出し合いました。
「第1回の手ぬぐいを作ろうで、芝の家にはいろんな音があるよね、と話が出たそうですよ」
「食器の音とかお喋りの声とか」
「お喋りが脱線したり、他の話が混じったり!」
「離れたところで話している話題に引きずられたりするね」
芝の家の家にはいろんな音があるという話題から、映画・アルバムというイメージが浮かんできました。アルバムとは、レコードアルバムのこと。レコードには、短い幾つかの曲が入っているように芝の家の幾つかのシーンを音楽に表してみる。実際の芝の家の音と演奏をミックスしたりも技術的に出来そうです。短編小説集や映像詩のようなイメージも出てきました。

ここで、実験室参加予定の方が中央線の遅延で遅れてしまったと来場されました。赤ちゃんを連れていらしたのですが、裏の入り口の前でバギーカーに乗ってぐっすりお昼寝中です。すると、二人の小さいお子さんと一緒に来場されていたお母さんが、「私が見ているから実験室に参加してください」と赤ちゃんの面倒を見て下さったのです。ああ! 芝の家って、こういうところが素敵なんだよなあ、とあらためて思いました。

初来場の方だったので、さっそく自己紹介をしていただきました。コントラバスを演奏されるそうです。音あそび実験室にもコントラバスを演奏するメンバーがいるので、コントラバス談義で盛り上がりました。

「音あそび実験室も何かやってみよう」が、映像詩のようなイメージで作品作りができそうだと方向性が見えてきたところで、この今の賑やかな芝の家がディスプレイに映っているとして、アフレコで音を入れるような感じで即興演奏をしてみましょうということになりました。音の活動が始まると、1年生になったから一人で芝の家に来れるんだ~と、いつもニコニコ顔で来場してくれる女の子や3人の未就学の子たちも実験室に参加してくれました。

即興演奏から始まって、こどもたちも参加して「ねこふんじゃった」の演奏になりました。スタッフが女の子を誘って踊り出すと小さな男の子も加わり輪になってステップを踏みました。バックの「ねこふんじゃった」も賑やかで軽快な音楽となっていきました。

DSC_0630

小さな子たちがいる中で、私は1年生だからおねえんさんよ、とばかりに赤ちゃんをお膝の上に乗せてオルガンを一緒に弾いていた女の子の姿が微笑ましかったです。

比較的来場者の多い一日でしたが、いろんな方が演奏に参加して下さり、また音楽に耳を傾けてくださり、芝のはらっぱと芝の家を含めた全体が実験室の会場になったような、ゆったりとした楽しい時間が流れていきました。「芝の家の映像詩を作ろう」のプロジェクトは1~2年かけてじっくりと進めていこうということになりました。15周年の冊子作りも同時進行で進められているので、両方が揃ったら素敵だなあと思っています。
DSC_0635

【報告】2024/3/2(土)第34回レコードコンサート

2024年05月20日 | りょう

第34回芝の家レコードコンサートの報告です。

こちら芝の家が始まって以来続く長寿イベント。地元の町内会・北四国町会町会長(杉山さん)が案内人になってレコードコレクションから選曲したジャズの名曲を、曲やプレーヤーにまつわるお話も交えながら聴かせていただいています。

第34回芝の家レコードコンサート
2024年3月2日(土)
17:30〜19:30
『Enjoy Jazz!(ジャズを楽しもう)』というテーマのもと、10曲をご紹介いただきました。

240302_recordplayer
色々な名曲、ジャズジャイアントのお話がありましたが、最後の1曲はこのアルバムより。日本人のジャズジャイアントといえばこの方!!と熱く語っておられました。『渡辺貞夫 ウイズ・ザ・グレイト・ジャズ・トリオ:アイム・オールド・ファッション』
240302_sadaowatanabe

長岡式バックロードホーン
重厚な音を響かせる手作りのスピーカーの作者も来場されていて最後にお二人で記念撮影も!(向かって左が杉山さん、右がスピーカーを製作された方)
240302_speaker
次回は6/1(土)を予定しています。

6/1(土)第35回レコードコンサート

2024年05月20日 | りょう

第35回 芝の家レコードコンサート

ジャズのレコード鑑賞会です。
芝の家のある町の北四国町会町会長・杉山さんが案内人となって毎回10曲を選んで曲やアーティストにまつわるお話も交えた2時間です。

第35回は「レコードで聴くジャズの歴史」をテーマに曲にまつわるお話とともに聴かせていただきます。重厚なスピーカー(長岡式バックドローンホーン)から流れるレコードの音、またとない珠玉の時間をぜひご一緒に。

無料のお茶の他にも、セルフサービスのコーヒーやビール類などお酒(有料)のご用意もあります。

【日時】 6月1日(土)17時30分から19時30分頃
【場所】 芝の家
【案内人】 北四国町会 町会長・杉山光敬さん
【参加】 無料、中学生以上、定員20人、事前申込優先
【申込】 電話やメールでの予約を受け付けています。
芝の家(電話:03-3453-0474)
メールアドレス:contact@shibanoie.net
240302_record240302_listner
写真は前回の様子から。
前回第34回は2024/3/2に開催、「Enjoy Jazz!」というテーマでした。「前回第34回」をクリックしていただくと前回の報告記事に飛びます。

5月のアロマ部

2024年05月09日 | CHIE

ゴールデンウィーク明け初日は、アロマ部の日でした。
あいにくのお天気でしたが、アロマ部目指してきてくださった皆さまとお会いできて嬉しかったです。

少しでも疲れが取れて、のんびりした気持ちで過ごしていただけていたら嬉しいです。

6月も開催予定です。カレンダーが出ましたら、日にちを確認の上お越しくださいね🌺

5月始まりました!

2024年05月09日 | CHIE

あっという間に5月。気持ちの良い日も多かったゴールデンウィークでしたがどのようにお過ごしでしたか?
芝の家では縁側の春のお花たちが元気に沢山咲き始めています。
是非、見にきてくださいね!

では、今月のゆみちゃんのレターをお届けします。
CHIE
____________________

みなさまこんにちは。芝の家です。

歩いたり交通機関を利用しながら移動している間などで
ふと外を見遣った時に目に入ってくる木々の緑が眩しい5月になりました。
新しい仲間、環境で1月の時間が過ぎて、具体的な症状がなくとも
少々疲れが出る頃です。ごじしんの身体の声に耳を傾け、
休息も大事にしましょう。

月1回のコーヒーの日も定着してきました。この日を楽しみに芝の家
にいらしてくださる方もいらっしゃるようで、嬉しい限りです。
皆様のお越しをお待ちしています。

なお来月、6月15日(土)芝公園で開催される「第19回 ふれ愛
まつりだ、芝地区!」に「芝の家」が出張する形で参加します。
けん玉やベーゴマ、消しゴムはんこを持って普段の芝の家らしさを
出せれば…。当日の運営をお手伝い頂くボランティアを募っています。
ご興味がおありの方は、芝の家又は芝の家スタッフにご連絡・お問合
せください。

芝の家では日々のオープンを支えてくださる仲間=ボランティア
スタッフを探しています。月に1回でも少しの時間でも構いません。
多様な世代の仲間たちが、あなたのご参加をお待ちしています。

また芝の家では学生インターンの受け入れも随時行っています。
お気軽に芝の家スタッフにお声がけ、お問い合わせください。
お待ちしています。

◎◎◎ 目次 ◎◎◎

【1】5/7 アロマ部 12時30分から14時

【2】5/8 けん玉とベーゴマの日 13時30分から15時30分

【3】5/17 芝Yoga  13時から14時

【4】5/18  芝の家手ぬぐいを作ろう その2 10時30分から12時30分

【5】5/18  音あそび実験室 14時から16時

【6】5/23 おはなしのへや  13時30分から15時

【7】5/24 コーヒーの日  11時30分から15時30分

【8】5/25 もぐもぐ 12時過ぎから13時30分頃

【9】まちの図書室 5月開室日は終日

【10】5/14 定例ミーティング 11時から(要・事前申し込み)

【11】関連イベントご案内・芝のはらっぱ活動日

⚫︎ 29日は終日、[明治学院大学 1Day for Others]
明治学院大学の学生さんたちが、1日社会に出て「ボランティア」
「社会貢献活動」を体験してみるという取り組みです。芝の家に
1日ボランティア体験で滞在されます。

⚫︎ 26日は10時から北四国町会の町内ゴミ拾いをする、アドプト活動
があります。

⚫︎ 5月の芝のはらっぱオープン日:毎日(朝から夕方17時まで)
庭しごとデイ:21日,26日
イベント:11日,18日

===============

編集後記:
行こうと思っていたお店や場所が、行かないうちに閉じてしまったり、
無くなってしまうという経験、おありでしょうか。
冒頭では休みましょう、とお勧めしておいて恐縮ですが、
あなたが大切だと感じるな場所には是非時間を作って足を運びましょう。
静も動もバランス良く参りましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回の編集 : 阿部(ゆみ)

4月の予定はこちら2025年4月のカレンダー
3月の予定はこちら2025年3月のカレンダー
3/7(金)季節の手しごと〜毛糸の日〜
2/22(土)第37回芝の家レコードコンサート
ご案内:芝の家の見学について
4月始まりました!
3/7(金)季節の手しごと〜毛糸の日〜
【報告】2/9(日)Whenever Wherever Festival2025《ダンスタイムカプセル》
2月始まりました!
2月の予定はこちら2025年2月のカレンダー
【報告】1/18(土)《ダンスタイムカプセル》お渡し会+埋める日_振付/出演 木村玲奈
2/22(土)第37回芝の家レコードコンサート
報告:10/5(土)第36回芝の家レコードコンサート
1月(2025年)始まりました!
1/18(土)《ダンスタイムカプセル》お渡し会+埋める日_振付/出演 木村玲奈

大きな地図で見る

<アクセス>
・JR田町駅より徒歩10分
・都営地下鉄三田駅より徒歩10分
・都営地下鉄芝公園駅より徒歩5分
・都営地下鉄赤羽橋駅より徒歩5分

<お問い合わせ>
〒105-0014 港区芝3-26-10
TEL/FAX:03-3453-0474
E-mail:contact★shibanoie.net
(★を@に変えてください)
三田の家LLP →慶應義塾大学 →港区芝地区総合支所