| 
										 この日は、昆虫クラブと手しごとの時間の日でした。 
前半はいつもの芝の家だったのですが、多田さんがたくさんの標本と昆虫を運びこんできてくれると、、 
芝の家はすっかり昆虫の部屋に!!! 
  
大人も子どもも、美しい標本や生きている昆虫の入った虫かごに釘付けになりました。 
  
この日に合わせて遊びに来てくれた、みきちゃんは昆虫博士!虫の絵本を持ってきてくれて、子どもたちに読み聞かせをしてくれたり、昆虫のことを教えてくれたり、大活躍してくれました。 
  
いろいろな虫の本。 
  
読んでもらってうれしそうな子。 
  
昆虫を触りたい子どもたち、虫かごから取り出して、触ったり、手から飛び出した昆虫を追いかけたり。楽しい声と悲鳴が入り混じり。 
賑やかな芝の家の一角で、手しごとチームは、もくもくと何かを作成中。 
  
ジャーン!バッタ完成、どれが本物かわかるかな? 
  
  
以前から、いろいろな紙で蝶を折ることを試行錯誤していた手しごとチームのみなさんですが、この日は白い紙で蝶を折り、標本をみて、本物のように色をつけるというアイディアが生まれました! 
  
どれが本物かわかるかな? 
  
最後には、カマキリが小さいコオロギを食べるところをみんな夢中で観察! 
芝の家を通りかかったWさんは、なんと虫を捕まえてもってきてくれました。「カマキリ食べるかな?」 
  
昆虫を観察するだけでなく、実際に触ったり、逃げられたり、捕まえたり、ふらっと立ち寄った方がカミキリのエサになる昆虫を捕まえて来てくれたり、昆虫館のようなところとは一味違った楽しみかたができた芝の家の昆虫クラブでした。手しごとの時間チームと一緒に開催できたおかげで、昆虫そんなに好きじゃないという方も楽しめたかな? 
(ほんと〜うに嫌いな方は、ぎょっとして芝の家を通り過ぎていったかもしれません。。ごめんなさい。) 
この日の昆虫クラブは、企画の多田さんがご自宅で育ててきた昆虫たちと、 
  
東京農工大学昆虫研究会から貸していただいた標本 
  
で、開催されました。ありがとうございます! 
東京農工大の昆虫研究会の学生さん、今回は残念ながら芝の家に来られませんでしたが、学祭のときに出展するそう。気になった方は情報を調べてみてください! 
http://tuatsis.fc2web.com/ 
また、昆虫博士のみきちゃんは、せたがや水辺デザインネットワークのスタッフ。生き物と出会えるイベントをいろいろと行っているそうなので、こちらも気になった方は参加してみてくださいね。 
								 |